HELLO ,WORLD!
TODAY IS A NEW DAY
昨日までのじぶんに、拍手喝采を
今日のじぶんに、感謝を
明日からのじぶんに、サプライズを

Love myselfをモットーに自分を大切に思えるようなマインドや情報を配信します。

慢性的なトラウマが引き起こす症状

災害や事件など単回性のものと、慢性化した複雑なトラウマとでは、後遺症の性質が違ってきます。どう違うのでしょうか。たとえば一度の災害によるトラウマだとしたら「日常とは違う異常な体験をした」のだと、理解することができます。悲惨な出来事であってもあくまでも起きた事態が異常であって「自分自身に対して...

フラッシュバックを減らす:「リラックスする」スキル

前回、発達性トラウマの症状の一つであるフラッシュバックを軽減させる方法の「今に意識を向けるスキル」について取り上げたので、今回はもう一つの方法「リラックスするスキル」をご紹介します。発達性トラウマの症状があるなしにかかわらず、現代人はスマホやSNSの影響もあって脳が情報過多になっているためどんな人に...

フラッシュバックを減らす:「今に意識を向ける」

覚えておきたいのはフラッシュバックは「記憶」だということです。どれほど強烈に今この瞬間に起きているように感じても、それは「記憶」です。「フラッシュバックは記憶だ」という事実はフラッシュバックが、あなたに対してできることと、できないことに気づかせます。それは同時にフラッシュバックという現象の弱...

生きづらさを抱える人へー 発達性トラウマと生きる

トラウマを負うと、自分が自分のものであるという根本的な感覚が失われてしまいます。 そして発達性トラウマとは、複雑性PTSDの原因となる子ども時代に負ったトラウマのことです。家庭や学校などで負った慢性的な(反復性)ストレスがトラウマを生み複雑性PTSDの原因となることが多いと言われています。トラウマは決し...

うつ状態から自分と家族を守る予防策

パンデミックの影響で日本でもかなり問題視されているのが自殺者の増加。一年の中でも春先から初夏にかけて増えるという「自殺者」の数ですが、特に5月のゴールデンウィーク明けに多いとも言われています。この時期に増える命にも関わるうつ状態から自分自身や家族・友人を守るためになにができるでしょうか? 今回は...

子どもが生き抜くために必要な”心のヘルメット”

「子どもがこの不安定な世界で生き抜いていくために、親としてできるいちばん重要なことはなんですか?」 この質問に答えているのが今回紹介したい本『生き抜く力をはぐくむ 愛着の子育て』です。 この本はUCLA医科大精神科教授と児童心理セラピストの2人の著者が愛着形成を軸に、子どもの脳とメンタル面の土台作りが...

健康の秘訣は腸にある?!ー腸と仲良くなろう

気分の変化や体重の増減・かかりやすい病気・免疫系の強さなど、だれもが気になるテーマですが、実はぜんぶ腸と関係があります。 腸の環境を整えることがひいては自分の心身の健康はもちろん、感情にも働きかけるので、家庭や学校・仕事での人間関係にも影響があります。感情は自分自身の行動にも直接左右してくるので...

脳のクセを攻略して幸せになる8つのリスト

幸せって人それぞれ概念があると思いますが、脳の特性(クセ)や心理学的に実証されたコツを上手に使えるようになるとさらに、自分が幸せだと感じる時間を過ごせるようになると思います。それで、今回は最近読んで面白かった「幸福の達人 科学的に自分を幸せにする行動リスト50」から内容のうち特におすすめな8つを紹介...

「満たされないニーズ」や「燃え尽き」から身体と心を守る

一つはだれかと「つながっていないからこそ感じる痛み」(満たされないニーズ)、もう一つは「つながっているからこそ感じる痛み」(燃え尽き)です。 この二つの要素を考えることで、人間関係で悩んでいる方にじぶんの身体と心を守る参考にしていただけたら嬉しいです。 特に日常生活の人間関係で悩みを抱える方、引...

セルフメンタルケアのための認知行動療法

認知行動療法は、思考や感情を観察するので、セルフモニタリングをするようなものです。 この自分観察が自然にできるようになると、自分の限界にも気づきやすくなるので、自分が楽しみながらできる量をセーブしながらできるようになります。また、自分の状況に合わせて必要なケアやリソース(自分を助けてくれる資源や...

慢性的なトラウマが引き起こす症状

災害や事件など単回性のものと、慢性化した複雑なトラウマとでは、後遺症の性質が違ってきます。どう違うのでしょうか。たとえば一度の災害によるトラウマだとしたら「日常とは違う異常な体験をした」のだと、理解することができます。悲惨な出来事であってもあくまでも起きた事態が異常であって「自分自身に対して...

フラッシュバックを減らす:「リラックスする」スキル

前回、発達性トラウマの症状の一つであるフラッシュバックを軽減させる方法の「今に意識を向けるスキル」について取り上げたので、今回はもう一つの方法「リラックスするスキル」をご紹介します。発達性トラウマの症状があるなしにかかわらず、現代人はスマホやSNSの影響もあって脳が情報過多になっているためどんな人に...

フラッシュバックを減らす:「今に意識を向ける」

覚えておきたいのはフラッシュバックは「記憶」だということです。どれほど強烈に今この瞬間に起きているように感じても、それは「記憶」です。「フラッシュバックは記憶だ」という事実はフラッシュバックが、あなたに対してできることと、できないことに気づかせます。それは同時にフラッシュバックという現象の弱...

生きづらさを抱える人へー 発達性トラウマと生きる

トラウマを負うと、自分が自分のものであるという根本的な感覚が失われてしまいます。 そして発達性トラウマとは、複雑性PTSDの原因となる子ども時代に負ったトラウマのことです。家庭や学校などで負った慢性的な(反復性)ストレスがトラウマを生み複雑性PTSDの原因となることが多いと言われています。トラウマは決し...

コア・バリューが人生に贈る5つのギフト

コア・バリューを持つと具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?自分のコア・バリューを見極めるのにはどんな方法があるでしょうか?このブログでは大きくこの2つのポイントを扱います。 まずは人生を変えるほど大きな意味を持つ「コア・バリュー」が私たちの人生に贈ってくれる5つのギフトについてこれから考え...

メンタルダウンした人をサポートする時に意識したい6つのチアリーディング作戦

失った希望や自信を取り戻し、もっと価値ある人生を生きようと新たな力を生み出すためには、すでに弱り果て、すっかり自信を失った本人の力だけでは困難です。 外から状況を把握し応援している者だからこそできることとも言えます。そのための作戦をリネハンは「チアリーディング戦略」と呼んでいます。

うつ状態から自分と家族を守る予防策

パンデミックの影響で日本でもかなり問題視されているのが自殺者の増加。一年の中でも春先から初夏にかけて増えるという「自殺者」の数ですが、特に5月のゴールデンウィーク明けに多いとも言われています。この時期に増える命にも関わるうつ状態から自分自身や家族・友人を守るためになにができるでしょうか? 今回は...

子どもが生き抜くために必要な”心のヘルメット”

「子どもがこの不安定な世界で生き抜いていくために、親としてできるいちばん重要なことはなんですか?」 この質問に答えているのが今回紹介したい本『生き抜く力をはぐくむ 愛着の子育て』です。 この本はUCLA医科大精神科教授と児童心理セラピストの2人の著者が愛着形成を軸に、子どもの脳とメンタル面の土台作りが...

私たちが抱える「障害」は「弱さ」の証ではない

子どもの頃に逆境を経験すると、脳や身体、心にたくさんの影響を残します。 ここでは脳に与える影響にフォーカスしてみます。 MRIを使った研究によると子どもの頃に虐待を受けると脳のあらゆる分野に影響を与えていることがわかっています。 ここに出てくる脳への影響ですが、一般的には「ダメージ」や「発達障害」と...