A moment to hear my voice.

世界の100歳人に学ぶ健康と長寿4つのルール

もうすぐ新しい年が始まろうとしている今、心も体も健康に毎日を送るために、何百年も長寿者を生み出したブルーゾーンで生きる人々から、死ぬことを防ぐのでなく生き方を学ぶことができるのではと思い、今回このテーマにしてみました。エネルギッシュに健康に生きている人たちから秘訣を4つに絞ってまとめたので、あな...

健康の秘訣は腸にある?!ー腸と仲良くなろう

気分の変化や体重の増減・かかりやすい病気・免疫系の強さなど、だれもが気になるテーマですが、実はぜんぶ腸と関係があります。 腸の環境を整えることがひいては自分の心身の健康はもちろん、感情にも働きかけるので、家庭や学校・仕事での人間関係にも影響があります。感情は自分自身の行動にも直接左右してくるので...

脳のクセを攻略して幸せになる8つのリスト

幸せって人それぞれ概念があると思いますが、脳の特性(クセ)や心理学的に実証されたコツを上手に使えるようになるとさらに、自分が幸せだと感じる時間を過ごせるようになると思います。それで、今回は最近読んで面白かった「幸福の達人 科学的に自分を幸せにする行動リスト50」から内容のうち特におすすめな8つを紹介...

「満たされないニーズ」や「燃え尽き」から身体と心を守る

一つはだれかと「つながっていないからこそ感じる痛み」(満たされないニーズ)、もう一つは「つながっているからこそ感じる痛み」(燃え尽き)です。 この二つの要素を考えることで、人間関係で悩んでいる方にじぶんの身体と心を守る参考にしていただけたら嬉しいです。 特に日常生活の人間関係で悩みを抱える方、引...

セルフメンタルケアのための認知行動療法

認知行動療法は、思考や感情を観察するので、セルフモニタリングをするようなものです。 この自分観察が自然にできるようになると、自分の限界にも気づきやすくなるので、自分が楽しみながらできる量をセーブしながらできるようになります。また、自分の状況に合わせて必要なケアやリソース(自分を助けてくれる資源や...

慢性的なトラウマが引き起こす症状

災害や事件など単回性のものと、慢性化した複雑なトラウマとでは、後遺症の性質が違ってきます。どう違うのでしょうか。たとえば一度の災害によるトラウマだとしたら「日常とは違う異常な体験をした」のだと、理解することができます。悲惨な出来事であってもあくまでも起きた事態が異常であって「自分自身に対して...