
山登りが解離やトラウマ治療に役立つ理由
慢性的なストレスや、生命を脅かされるような危機的な体験をした人は、自分の身を守るために感覚を麻痺させ、切り離し、できるだけ遠ざけようとします。感情そのものを手放す方もいらっしゃいます。 すると、自分がどんな状態にあるのか、何を感じているのかを、うまく把握できなくなります。 そのような人たちに必要...
慢性的なストレスや、生命を脅かされるような危機的な体験をした人は、自分の身を守るために感覚を麻痺させ、切り離し、できるだけ遠ざけようとします。感情そのものを手放す方もいらっしゃいます。 すると、自分がどんな状態にあるのか、何を感じているのかを、うまく把握できなくなります。 そのような人たちに必要...
最近動画のお仕事でインタビューさせていただいた方の内容がとても感動したのでそのリアルストーリーを映像にしました。 夫の介護生活からの新型コロナウイルスの影響で5年間マスク生活が続き、大好きだったメイクも手放すほど日々の生活に追われていた中、化粧品店のオーナーの生き方に刺激を受けて彼女自身も変化し...
向日葵のまるで顔いっぱいに広がってるような笑顔を見ると元気をもらえたり自分も自然と笑顔になる人は多いんじゃないでしょうか。ヒマワリは、和名の「向日葵(ヒマワリ)」の通り、太陽を追いかけるように動いています。太陽を追いかけているように見える秘密は、茎の成長ホルモンであるオーキシンが、太陽光...
子どもの頃なんで空と海の大きい面に青色が使われてるんだろう? 神さまの一番好きな色なのかな〜なんて思ってました。 青色が幸せホルモンとも言われているセロトニンの分泌を促してくれることを知って感動したのを覚えています。
きみの家の庭にきてからもう数十年が経つ 今はすっかり落ち着いたきみ 10代だったきみが懐かしい その顔でお酒が買えない年齢なんて逆に反則...
あなたの人生を動画で撮ってるとしましょう。 動画は写真と違って「一枚ずつ」ではなく「流れ」です。 自分に対して少し「間」をとって、何歩か引いて全体を観察してみてください。 前の自分や周りと比べてダメな人間だなーって落ち込む時に、今の自分だけを切り取って評価しないで、その前後のシーンも入れて観察し...
「温室育ち」 なんて皮肉られることもあるけど 敵を必死で追払い この日のためにからだを鍛えてきた 顔で選ばれることが多いけど ぼくら自身を支えてきたの...
この何年かディスタンスという言葉をたくさん耳にしましたが、Distanceには距離・隔たり・感覚・広がり・期間などいろんな意味合いがあります。 自分自身に対しても周りに対しても問題がdistanceではなくてその対象に対しての興味と思いやりを持つかどうかで見方・考え方が変わってくることを今回上高地に生きる自然か...
過去のネガティブなこともポジティブなことも 無駄なものはない ノーカットでいい すべてがラスト(未来の自分)に向けての伏線になっているストーリー(人生)に必要だったのはデリートキーじゃなくて カット(現実)とカット(理想)を繋げる ディレクター(コーチ)やトランジション(仲間)きみという名のストーリ...
子どもの頃に逆境を経験すると、脳や身体、心にたくさんの影響を残します。 ここでは脳に与える影響にフォーカスしてみます。 MRIを使った研究によると子どもの頃に虐待を受けると脳のあらゆる分野に影響を与えていることがわかっています。 ここに出てくる脳への影響ですが、一般的には「ダメージ」や「発達障害」と...