A moment to hear my voice.

心を動かす共感の力

無意識レベルでしている「比較」や「評価」「決めつけ」が、自分自身や相手に誤解を植え付け、無駄な争いや緊張を生み出してしまうことがあります。ここでは特に、今回のテーマにもしている「心を動かすことができる共感力」を育てる上で必要な段階をあげていきます。具体的には、評価や決めつけではなく、「自分が抱い...

パニックに対処するー自分をコントロールする3つの方法

パニックの発作で怖いのは自分で自分の状態をコントロールできないことにあり、逆を言えば、自分をコントロールでき暴走を止めることができるのならパニックに対処できるようになります。それで今回は日常生活で緊張状況やパニックになりそうな時にコントロールを取り戻すために役立つ方法をご紹介します。

メンタルダウンした人をサポートする時に意識したい6つのチアリーディング作戦

失った希望や自信を取り戻し、もっと価値ある人生を生きようと新たな力を生み出すためには、すでに弱り果て、すっかり自信を失った本人の力だけでは困難です。 外から状況を把握し応援している者だからこそできることとも言えます。そのための作戦をリネハンは「チアリーディング戦略」と呼んでいます。

職場で起きやすい適応障害の3つのタイプ

周囲から「甘えているだけ」「本人の性格の問題」とされてしまう場合も多く、理解されないまま苦しみを抱える人も多い「適応障害」 職場で起きやすい「適応障害」の3つのタイプとその予防策について学び、自分自身はもちろん、同僚や上司として適応障害で苦しむ人に対する知識と理解を得ることであなたが働いている環...

うつ状態から自分と家族を守る予防策

パンデミックの影響で日本でもかなり問題視されているのが自殺者の増加。一年の中でも春先から初夏にかけて増えるという「自殺者」の数ですが、特に5月のゴールデンウィーク明けに多いとも言われています。この時期に増える命にも関わるうつ状態から自分自身や家族・友人を守るためになにができるでしょうか? 今回は...

子どもが生き抜くために必要な”心のヘルメット”

「子どもがこの不安定な世界で生き抜いていくために、親としてできるいちばん重要なことはなんですか?」 この質問に答えているのが今回紹介したい本『生き抜く力をはぐくむ 愛着の子育て』です。 この本はUCLA医科大精神科教授と児童心理セラピストの2人の著者が愛着形成を軸に、子どもの脳とメンタル面の土台作りが...