
水没しても腐らず生きる「ヤナギの生き様」から学べること
水没林の絶景の主役でもある「ヤナギ」について調べてみました。 今まで「ヤナギ」というと枝垂れ柳を連想して、折れにくい木ということぐらいの認識しかなかった私ですが、水に浸かっても腐らず生きていく「ヤナギの生き様」から元気をもらえました。

水没林の絶景の主役でもある「ヤナギ」について調べてみました。 今まで「ヤナギ」というと枝垂れ柳を連想して、折れにくい木ということぐらいの認識しかなかった私ですが、水に浸かっても腐らず生きていく「ヤナギの生き様」から元気をもらえました。

パンデミックの影響で日本でもかなり問題視されているのが自殺者の増加。一年の中でも春先から初夏にかけて増えるという「自殺者」の数ですが、特に5月のゴールデンウィーク明けに多いとも言われています。この時期に増える命にも関わるうつ状態から自分自身や家族・友人を守るためになにができるでしょうか? 今回は...

「子どもがこの不安定な世界で生き抜いていくために、親としてできるいちばん重要なことはなんですか?」 この質問に答えているのが今回紹介したい本『生き抜く力をはぐくむ 愛着の子育て』です。 この本はUCLA医科大精神科教授と児童心理セラピストの2人の著者が愛着形成を軸に、子どもの脳とメンタル面の土台作りが...

新型コロナウイルスのパンデミックは、私たちの生活に前例のない変化を引き起こし、沢山の国をロックダウンに追い込みました。 生活の自由や愛する人たちの命を...

ぼくらは雲の中で年中待機している神さまからのゴーサインが出た時にやっと出番がくるきみの心がー5度になった時きみまでの距離 気温 水蒸気の量それらが融合してぼくだけのオリジナルのメッセージを形作る小さな身体に重たい荷物を一人で背負い込ん...

人生の中で真冬のように思える時期の過ごし方を絵本フレデリックから学べることがありましたので紹介させていただきます。自分の生き方が間違っていなくて「だいじょうぶだよ」と肯定するのは勿論大切な考え方ですが、もっと大事なのことをこの絵本は教えてくれています。

道は振り返った時にその轍を見て自分の通った道として認知できますし、前に進んで初めて道にもなります。どんな道であっても過去は過去であくまでも「いた」場所 これからいく道が「いる」場所になり、通る場所になる あなたが向く方向、歩き出す方向に道ができるだからこそ前を向いて新しい道を進めますよう...

「愛は常に最善のことを信じようとする」”love is always eager to believe the best.”というのがあります。 相手が「今できるベストを尽くしてくれる」という確信を持って接すると、その人から最善のものを引き出すことができるということです。

「どんぐりの背比べ」あまりいい意味では使われない代わり映えのしない似たり寄ったりのパッとしない者同士が集まっているそう世間からは思われているぼくもそう思っていた周りがみる自分を自分だと信じていた比較と差別と否定の目で見つめられるまま自分自身もその冷...

コロナの影響・家庭の事情・自分自身の病気…いろんな状況下で自分自身が何もできてないように感じる時に知ってほしい、覚えておいてほしいのが、「その場にとどまる・踏ん張る」ことが、実はものすごく大変なことでエネルギーがいること。それをやってのけている今のあなたがどれほど素晴らしいのかそれを少しでも伝えら...